電話によるお問い合わせ

営業時間 09:00 - 18:00 日祝定休

電話をかける

社寺建設の指南書

工事

工事

工事を進めるにあたっての知識

寺院建築の進め方として一般的に3つの窓口があります

  1. 工務店
  2. 設計士
  3. 宮大(工事によっては一般大工)

イレギュラーだと思いますが時々あるのがデベロッパー。段取り屋とも言われます。
工事をする業者等を段取りして丸投げし、マージンをもらう人達です。
仏壇屋が関係している場合もあります。建築の知識があるわけではないのですが、言葉が巧みです。ハウスメーカーの営業マンみたいな人を想像すればいいのかもしれません。
意外に安くできることも?

工務店とは何か

工務店は工事を施工してくれる会社です。○○工務店とか○○建設とかの名称です。
図面を元に工事の全てを段取りし、完成まで導いてくれます。

ここで言う図面とは、設計士からお願いされた場合は、設計士が描いた図面をさしますし、そうでない場合は、その会社に所属する設計士が図面を描いたり、まれに設計部がある場合はそこで図面を描きます。

外部の設計士に委託する場合もあります。工務店に所属する設計士は現場監督も兼任していることもあります。
いずれにしても工事を主体としており、設計を主体としている会社ではありません。

工事は、現場監督を配置し、業種ごとに下請けの職人を使いわけながら工事を進めていきます。
工程の細かな管理と、職人の段取り、予算配分に気を配りながら、安全に工事が進められるよう努力してくれます。建築工事をオーケストラで表現するなら指揮者のような存在です。

設計士とは何か

建築をするにあたって、設計図面は必須です。
特に現代は建築基準法という法律に基づいて、役所に確認申請という手続きをしないと建築を建てることが出来ません。
設計士は図面を描き、そういう面倒な手続きをしてくれます。
当然の事ながら理想の建物を作るために計画をしてくれます。ご住職の思いや、檀信徒の思いを形にしてくれます。

建物を建ててしまうと取り返しがつきません。
後から後悔しないためにも設計士はプレゼンテーション作業に努めます。
パースと呼ばれる完成予想図を描いたり、模型を作ったりして、どういう建物が出来るのかをイメージしやすいように努めます。

また、詳細に描かれた図面を元に、複数社の工務店から見積もり合わせや入札をする手続きもしてくれます。
これらを総称して設計と言います。

設計士は良く「設計監理」という言葉を使います。
設計は先にも説明したように、プランニングをして工事を出来る状態にすることです。
では監理とはなんでしょうか?これは、図面通りに工事が進んでいるかをチェックする業務のことです。
例えば、現場で不具合があったら工務店に是正するよう指摘します。
また、設計士によって違いますが、工事の進捗にあわせて施主の要望を細かく聞き、ギリギリまで要望を叶えようと努力してくれます。
設計士の仕事は音楽で言うところのミュージックコンポーサーです。

閑話休 ~「入札」と「競争見積もり」とは?~

良く間違えて使われる言葉で、「入札」と「競争見積もり」があります。これらの言葉は、複数のエ事会社に基準となる図面を元に競争させるときに使われます。「入札」は総工事費の優劣だけが重要で、見積もり内容は関係ありません。そのため、最も安い業者が落札することになります。

「競争見積もり」は、見積もりの明細も併せて提出してもらい、見積もり落としがないか、適正な見積もりがされているか設計事務所が精査し、そのうえで最も見積もり金額が安い業者に仕事を依頼する方法です。
「見積もり合わせ」という方法は、「競争見積もり」と同じ意味ですが、場合によっては、一番安い業者を避ける際に使う言葉でもあります。

大工とは何か

大工とはご存知のように大工です。木造建築を大工無しでは建てられません。
オーケストラで言うところの演者ですね。

大工にも色々な大工があり、堂宮大工、数寄屋大工、家大工、造作大工、せっちん大工(これは冗談です。)等、建てたい建物によって関わる大工は違ってきます。
基本的には木材を加工し組みたてる人達の事をいいます。

職人というのは、1つの業種を極め、その分野においては精通しているという存在です。
それゆえに、大工が工事全体を請け負うにしても、木工事以外の業種は仲間の職人に任せて仕事を進めます。

最近は大工単独で仕事を請け負うというよりも、工務店の下請けをして純粋に木工事だけを行う大工が多いのが実情です。
寺院建築は大量の木材を扱うため、木材を仕入れるために大金が必要になります。
また工事期間も長くなるため、それなりに体力のある会社でないと工事費用の立て替えや、職人のやりくりができません。
特に工期を守っての工事となるとますます責任も重く大変になります。
寛容な時代ならまだしも、これだけスピードが問われる時代ともなると、大工単独で工事を請け負うことが難しくなってきたのも、大工単独で工事が出来なくなっているゆえんでしょう。

依頼先の選択

以上の3つの選択肢が建築工事をしようと思った時の依頼先になります。
ここで、普通に考えると必要な依頼先の優先順位を立てるものと考えます。

建設委員会を開催すれば次のような議論が交わされることでしょう。

「設計士は設計料がかかるし、寺院建築においては、いてもいなくてもいいから省けばいいじゃないか!」
「本堂のような大金がかかるものを大工に任せてしまっていいのか?契約金を持ち逃げしたという話を聞いたことがあるぞ。」
「そうなると工務店に依頼するのが一番いいな。」
「でも、寺院建築は判っている人が少ないからごまかしがきくじゃない。だから工事金額を水増しして持ってくると聞いた事があるぞ。」
「じゃあ、何社かに案をださせようか?」

一世一代どころか、数百年に一度の大工事のお寺もあります。なるだけ安く良いものを作りたいと願うのがあたりまえです。それゆえに、疑心暗鬼になるのは当然の事です。

ただ、1つ言えるのは、どの依頼先にするかは、工事の規模や、お寺の考え方次第です。どの依頼方法にも一長一短あります。御住職が納得する方法であったり、檀信徒が納得する方法であればそれでいいのです。
ただ、その選択肢ごとのメリットデメリットが理解できていないのが実情でしょう。それを理解していただいたうえで議論を深め、どういう選択をするか考えてみましょう。
次に、その依頼先ごとの特徴をお伝えします。

依頼先ごとの特徴

設計士をいれるべきか?

設計士の大きな役割の一つはお寺の要望を聞き、それを建築基準法という法律に基づいて図面化する事です。
そしてそれが適正価格で工事が出来るように努力する役割もあります。

また、設計士というのは社会的責任を果たさなければならない資格者です。それゆえに、建築士法という法律で建築士の役割が示されています。金儲けに走るのではなく、常に社会貢献に尽くすことが建前となっております。それゆえ、常に第三者の立場としてふるまうのが前提です。

設計については、お寺の御要望を良く聞き入れて計画していけばよいので、あまり疑問を持たれないと思いますが、問題はどのように工事金額を導き出すかです。

描かれた図面に対する適正価格が導きだせればどんな方法でも問題ないのですが、檀信徒の前で公平性を示すためには、複数の工務店から見積もりをとる「見積もり合わせ」を実施することが多くなります。見積もり合わせとは、工事金額が適正かどうかを複数の工事会社から提出される見積書を比較して、適正価格を導き出すことです。
お寺の思いは、理想の建築が適正価格で建てられること、さらに言えば、良いものがお値打ちに建てられることで、その願いを叶えようと努力するのが設計士の役割になります。

そのため、それを実現する対価として設計士は設計料を報酬として貰います。設計料がかかると言いますが、どんな工事でも設計料はかかります。どれだけの役割を設計士に担ってほしいかによって、設計に対する価値判断をされるとよろしいかと思います。

設計料は一般的に工事費の何%という形で料率で算出されます。料率は設計事務所によって違いますし、建築の工事費によっても建築の難易度によっても違います。一般的には小さな物件では料率も大きく、大きな物件では小さくなります。
一例をあげますと、2000万以下の工事費ですと~12%くらい。2000~3000万代ですと9~10%、4000万~8000万代ですと7~9%。
このように工事金額の大きさで変わってきます。 ザックリ工事費の10%くらいと考えておけば大丈夫です。
例えば1億の工事なら1000万の設計料が必要だということになります。
設計料の負担は大きいですね。

しかし、設計料の負担は大きいのですが、大きな金額を扱う場合、競争見積もりをすると、その見積差から設計料の半分くらい賄えてしまうこともあります。
設計料が安い場合には設計料ぶんくらい賄えてしまうこともあります。もちろん工務店が企業努力をして精一杯の見積もりをしてきているので、安易に、「競争すれば設計料くらい賄えちゃいますよ!」と言えませんが、適正価格を見定める結果として費用が多少なりとも相殺できていることは否めません。
ただし、これは金額が大きな工事に関してで、住宅程度の工事では設計料が賄えるほどの金額差はでてきません。インターネットの普及や過当競争により大体の工事で金額が透明化されているため、いたずらに利益の上乗せができなくなった事も理由の1つです。

まとめ 設計事務所を入れるべきお寺の状況

  • プランにこだわりたい。納得した設計の建物が建てたい。
  • 檀信徒から浄財集めをするのだから全てを公平に行いたい。
  • 理想のプランに基づいて複数の工事会社から見積もりをとり適正価格を知りたい。
  • お寺側に寄り添った専門家をつけたい。(弁護士のようなものですね。)
  • 工事会社を監理してほしい。
  • 図面や写真等、工事記録をまとめてほしい。

閑話休題 ~住宅設計では~

設計料が 工事費の10% で3000万の家を建てるのに、300万の設計料を払うのはよほどこだわりが無い限り大きな出費ですね。最近は地域ビルダー (工務店)も力をつけてきているので、よほど大胆な設計をしない限り、住宅を建てるのにわざわざ設計士に依頼することは無いのかもしれません。
ちなみに一般ビルダーの設計経費は3~5%くらいです。設計事務所と変わらない対応をする工務店もあります。工務店によっては設計事務所よりも勉強をし、より丁寧な設計をしてくれるところもあります。設計事務所ももっと勉強しないといけませんね。

工務店に直接頼むべきか?

工務店というと暴利をむさぼっている!というイメージがありますが、それは遠い昔の話で、今はどちらかというと仕事に誠実な工務店がほとんどだと思います。
工務店は監督をあつらい、下請けしてくれる職人を段取りします。お寺の場合、監督がどこまで社寺建築に対する知識があるかが問われます。
また、工務店は図面を描く事は得意ではありませんし、そこに必要以上の力を注ごうという気はありません。
プランニングにこだわった建物を建てる場合には不向きかもしれません。

大きな特徴は、現場監督を常駐させる事です。当然の事ながら経費がかかります。現場監督は現場の工事を丁寧に段取りしてくれますし、現場監督の如何によって出来上がりも大きく左右される場合もあります。
なお、昨今の建築現場は、職人に任せきりではなく現場監督を現場ごとに割り当てるのは普通のことですので、工務店が請け負うほぼ全ての工事に現場監督がいるのは当たり前の事です。良い監督がいるから良い建物が出来るとお考えください。

また、工務店は複数の取引業者があり、木材を揃えるにも複数の材木屋と取引します。良いものを少しでも安く仕入れるためでもありますし、集めたい材料によっては適した材木屋が変わってくる恐れもあるからです。もちろん取引業者がいつ倒産するかわからないので、リスクを分散する効果もあることでしょう。
工務店は多くの工事を抱えているため、取引業者も工事を沢山出してくれる工務店には少しでも割安に業務を負うように努力してくれます。そういう意味では、直接下請け業者に頼むよりも工務店に頼んだほうが安くすむ事もあります。

設計事務所の図面を元にする場合、図面に書き忘れている事があったりすると、それは追加工事ですと言われることがありますが、工事会社が直接請け負う場合は責任をもって最後まで完成させてくれます。(くれることでしょう。)とことんこだわりたい場合は別ですが、そつなくこなしてくれるという場合はとても心強いですね。
健全な工務店は粗利が20%~25%と言われています。継続して健全経営をするために粗利を意識する事は大切な事です。しかし、過当競争が続くと粗利がどんどん低下してしまいます。
設計事務所が取り仕切る競争見積もりとかになると粗利10%切るのはザラで、設計事務所の尻拭いで赤字工事をさせられる事もあります。これでは工事会社もやる気がなくなってしまう事でしょう。

理想の見積もりとは安すぎず高すぎず無理も無駄もなく一生懸命の汗をかける工事だと思います。これを見極めるのは大きなテーマですが、競争社会においては、その瀬戸際を二進一退しつづけるしかないのが現実です。

まとめ 工務店に直接頼むべきか?

  • とにかく無難に建物が建てば良いという場合に適任です。
  • 複数社で見積り比較が出来ないので適正価格か知りたいときは工夫が必要。
  • 良好な関係が結べれば大変頼りになります。
  • 見た目が一緒でも、工務店によって工事内容や工事の質も違ってきます。仕様等、いろいろこだわりたい場合は、お寺のこだわりと一致した工務店を選択するのが良いでしょう。
  • 工務店は工事のまとめ役であるからして、宮大工を含む下請け業者が存在します。宮大工にこだわりたい場合は不向きです。
  • 図面は工務店の設計部が描くか、工務店から設計事務所に依頼する事になります。

閑話休題

計画内容だけ話して、複数の工事会社 にデザインと見積もりをとるという話を良く聞きます。この場合、値段だけで選ぶのには問題があります。具体的 にどう いう規模なのか、どういった仕様なのかが 工務店によって違うから です。基準となる同じ図面があれば見積もり比較も意味あるものになりますが、見積もる図面が違っていては意味がありません。

先日ある工務店から聞いた話でも、「化粧垂木に芯があっていいならそれで見積もるさ!」と、愚痴を言っていました。寺院建築 の常識として見積もる場合と、 図面に指定が無いから、「とりあえず安く出来る方法 で見積もっておくか!」と いう判断では大きく違ってきます。いざ工事の段階で、「それにしたいなら追加はこれくらいかかってしまいますよ!」と言われても困ってしまいます。やはり比較するということは、同じ土俵 のうえ で判断しなければ意味がないのです。

宮大工に直接頼むべきか?

木造のお寺の場合、その工事のほとんどが木工事を占める事もあり、宮大工に直接依頼することも当然あります。
昔のお寺は直接宮大工に頼むことが普通でした。ただし、昨今の大工は木工事に特化し、他の業種の事になるとよほど関係性がある業種でないと関心を払ってくれない人もいますので、安心して工事を任せられるかは悩ましいところがあります。

現在は聞きませんが、大金を手にした大工が金を持って夜逃げするということもありました。そのため、大工が億単位の金額を扱うことに抵抗を感じる人もいます。

実際に、私の知り合いもそのような目にあっています。念願の家を建てるとき、なるだけ工事が安くなるようにと大工さんに直接依頼したら、契約金を持ち逃げされました。昔は契約時、上棟時、完成時の3分割でお金を支払うことが普通でした。今でも多くの工務店で総工費の3分割の支払いになっています。工事金額の3分の1を持ち逃げされるということは相当な痛手だったことでしょう。おかげで私はそれ以来、出来高払いにしないといけないと、常に心掛けるようになりましたが。

大工に直接頼むメリットはやはり無駄な経費がかからないので、経費分は安くなったり、木材のグレードが上がったり、ちょっとした木工事ならサービスでやってくれたりします。
ただし、現代の建築は木造建築と言えどもより複雑になってきました。他の業種にも十分に目配りが出来ていないと後から大きな問題が起こる可能性もあります。

また、大工で設計のできる人は少なく、設計図面を描いてもらうためには結局、大工から設計事務所に依頼することになります。そうでない場合は、施主自身が設計士を雇うか、施主自体がプランニングに十分な配慮をしなければいけません。

まとめ 宮大工に直接頼むべきか?

  • 経費が安くすむ。現場監督を棟梁が兼ねるため目の行き届かない事もある。
  • 昔ながらの工法が通用しない場面も多くあるので、不勉強な大工ではつとまらないことがある。
  • 木に対する思いが強い大工だと、木材の質が良くなったり、木工事に手をかけてくれる事があります。
  • 良い大工に出会えれば、徹底的にこだわってくれるが工期等は度外視になってしまう。それを許容できれば 素晴らしい建物が出来ることも。
  • 設計へのこだわりが無い大工も多く、大工から設計事務所へ設計依頼することになる。
  • 設計内容は工事が出来る程度、確認申請が出せる程度となる。

おおざっぱではありますが、それぞれの業態の特徴が判りましたでしょうか?三者三様メリットもデメリットもあります。その依頼先の窓口は違えど、いずれにおいても、これら3種の業態が 一つ抜けても理想的な建物が建たないことはお判りいただけたかと思います。

結局は、そのお寺が、工事の中で何を重要視したいかです。工事においても、それぞれの業種がどれだけのウェイトを占めるかの問題になります。設計士に直接依頼すれば設計士主体の進め方になりますし、工務店に直接依頼すれば工務店主体の進め方になります。大工に直接依頼すれば大工主体の進め方になります。

初めに述べましたように、お寺の事業計画書を作り、マスタープランをつくり、何をメリットにしていくべきか良く考えて、各業者に相談をすると良いかと思います。

特命で、工務店や宮大工に直接依頼する場合の注意点。

檀信徒の共有財産としての事業であるだけに、一番抵抗のある方法ではないかと思います。1社特命にして工事を進める方法は先にも述べましたので割愛しますが、設計者を第三者としてたてると、設計は設計者の責任、施工は施工者の責任と、責任の所在が分割されてしまいます。しかし、この方法を取った場合、建物の出来、不出来に関する一切の責任が1社となります。

設計・施工を特命にした場合で一番問題になるのは、その業者が不親切であったり、能力不足といった欠点のある場合です。不信感を募らせますと、一度何かトラブルが発生しますと、収拾がつかなくなってしまう恐れがあるからです。設計監理者がいなかったために、たとえ第三者的機関に訴えたとしても、施工者の一方的な主張によって、施主側の主張がほとんど通らないという事もあります。

こういう場合、うまくやっていく方法として、最初に施主と業者で十分に話し合い、その打ち合わせ事項を正確に記録に残しておくということです。中小の工務店の場合、必要書類が十分にそろっていないことはよくあります。
「この要望は、あの時に話したはずだ。」
「そんなことは聞いていない。今から工事すると大変なことになる。」
といった水掛け論になり、最終的には工事がストップする恐れがあります。
そういう時に、議事録等の打ち合わせ資料が保管されていますと、施主側にとって正しい証拠書類が残り、第三者機関も訴えを認めやすくなります。

いずれにおいても、お互いに不仲になるほど、建物に与える影響は計り知れません。何事もスムーズにトラブルがおこらないような対策が必要です。

Writer

起雲社寺建築設計 代表

野村 健太

社寺設計において伝統的な日本の建築様式や文化に詳しく、現代のニーズにも応えた美しく機能的な設計を手がけています。社寺設計における専門的な知識や経験を活かし、計画から工事、式典まで一貫して社寺建築業界をサポートします。

作成日

Share